忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手描き イラスト まず価格の割りに本当に高機能です


まず価格の割りに本当に高機能です。ペンタブ初心者の自分にとって、整体イラストを描きたくて購入したのですが思った以上に手ごわかったですね。当初体験版でペンタブソフトウェアで絵を書く感覚を体にじんわり馴染ませたほうがいいと思います。バージョンアップで機能が付加されていくのが機能的には便利になるのですが公式ガイドブックがそれに追いついていないのが難点です。そういう意味で解説書が整備されていないと覚悟して自力で試行錯誤する必要があると思います。自分は体験版を使用後、最終的にパッケージ版を購入しましたが付属していたスタートアップガイドというマニュアルはとても薄く基本的な部分しか解説されていません。公式ホームページのオンラインマニュアルは充実していますが項目が多いので初心者ではなかなか正解にたどり着くのは至難の業でしょう。Photoshopでの加工作業なども考えているならPSDファイルへの出力もできるので連携機能は十分です。機能的に一番ありがたいと思ったのは塗りつぶしで、作画した線が完全に閉じていないのにきれいに閉鎖した状態で塗れる機能がなかなか便利です。絵画のタッチなどは作画技法関連書籍で学べばよいと思いますがまずは最新バージョンでの機能解説書の登場が望まれます。(レビュアーは1.1.0使用)










IllustStudio パッケージ版




2010.12.追記※3ヶ月使用した時点のレビューを置いていましたが、変更のあった点や最新ver.1.2.0RC5まで使った感想を追記しました。
現在イラスタ使用開始から1年半弱。昔はSAIとphtoshopの併用でしたが、現在はほぼイラスタ1本です。

●SAIやPhotoshopとの比較
【Photoshop】
レタッチ機能については、比べるべくもなく、フォトショ圧勝。
(ただしイラスタにも色調調整やぼかしなど基本のレタッチは一通り揃ってます)
また印刷用の解像度の高いデータを扱う時や、レタッチの速度などもフォトショの方が強い。

【SAI】
インターフェースや機能がシンプルなのでとっつきやすく、カスタムしないでそのまま描ける手軽さが魅力。ライトユーザー、パソコンやソフトを使いこなすのが苦手・カスタマイズとか面倒、っていう方はSAIが向いてます。

【イラスタ】
「イラストを描くのに役立つ機能」がとにかく豊富。またカスタマイズの自由度が高い。
「SAIのブラシの方が描きやすい」「フォトショの方がリアル塗りに向いてる」と言う声がありますが、イラスタのブラシ設定をいじればSAIやフォトショとほぼ同じ機能・同じ塗り心地のブラシも作れます。
インターフェースも好きに整理できるし、カスタム方法さえ覚えればこんなに使いやすいソフトは他にないです。
ただそのカスタム方法を知らない・気づかないまま使ってる方が多いのが勿体ない。

●イラスタの良いところ
・カスタマイズや追加できる要素が豊富。
・ブラシ設定がとても細かく、アナログ感のある水彩・厚塗りから、
 CGらしいなめらかな塗りまで、カスタム次第でかなり幅広く対応可能。
・小さな塗り残しを潰す閉領域フィルなど、塗りつぶし機能がとても豊富。
 下塗りの塗り分けに苦労してる方は、使ってみるときっと感動します。
・パース定規・対称定規が便利。背景や模様を描くのがすごく楽になります。
・パターンブラシが便利。面倒な服の装飾や模様、植物などが簡単に描けてしまう。...続きを読む
まず価格の割りに本当に高機能です。

ペンタブ初心者の自分にとって、整体イラストを描きたくて
購入したのですが思った以上に手ごわかったですね。

当初体験版でペンタブソフトウェアで絵を書く感覚を
体にじんわり馴染ませたほうがいいと思います。

バージョンアップで機能が付加されていくのが
機能的には便利になるのですが公式ガイドブックがそれに
追いついていないのが難点です。

そういう意味で解説書が整備されていないと覚悟して
自力で試行錯誤する必要があると思います。

自分は体験版を使用後、最終的にパッケージ版を購入しましたが
付属していたスタートアップガイドというマニュアルはとても薄く
基本的な部分しか解説されていません。

公式ホームページのオンラインマニュアルは充実していますが
項目が多いので初心者ではなかなか正解にたどり着くのは
至難の業でしょう。

Photoshopでの加工作業なども考えているならPSDファイルへの
出力もできるので連携機能は十分です。

機能的に一番ありがたいと思ったのは
塗りつぶしで、作画した線が完全に閉じていないのに
きれいに閉鎖した状態で塗れる機能がなかなか便利です。

絵画のタッチなどは作画技法関連書籍で学べばよいと思いますが
まずは最新バージョンでの機能解説書の登場が望まれます。
(レビュアーは1.1.0使用)
手描き イラスト

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

気になる

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

おすすめ

最新CM

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R